恋をより長続きさせるには、思いきって「会わない」ようにする
好きな男性ができると、何かと「会いたい」と思ってしまうもの。実際に毎日のようにデートを重ねている人も多いのでは?
ですが、実はカップルは「会わないことも大事」なのだそうです。長く付き合いたいのならば「会わない」ことも選択肢の中に入れてみてはいかがでしょうか?
■長く付き合いたいのならば、頻繁に会わないことも大事
お付き合いを重ねていくと、だんだんと関係がマンネリ化してくるもの。ですが、これを「倦怠期」にしてしまうのか「居心地のいい関係」に進化させることができるのかはあなた次第だと言えるでしょう。
そして、男性の考え方と女性の考え方の違いを理解しておきましょう。女性と男性は根本において考え方が違う場合が多々あります。
彼の求めている女性像や恋愛観を熟知しておくことで、より長く付き合うことができるようになるでしょう。そして、彼と会わない時間を持つこともとても大切です。
これは、距離感の問題です。毎日会っていると、関係の新鮮味が薄れてきてしまいます。
「またその話?」「この間と同じお店?」なんてデートは、お互いの気持ちを冷めさせるのに充分です。思いきって会う時間を減らしてみましょう。
スポンサーリンク
週に何回も会っている場合には、たまには「今週は会わないでおこう」と提案してみてはどうでしょうか。
暇さえできたら会いたい!遊びたい!という女性も多いようですが、それではいつか、相手も自分も疲れ切ってしまいます。
■自分の気持ちだけで暴走せず、相手のことも考えましょう
ただ「会いたくない」だけでは、相手を傷付けてしまうかもしれませんから理由をちゃんと説明しましょう。
「新鮮な関係を保つためにも、あなたと会わない時間を作ってみたい。マンネリになるのが怖いから、でもあなたと付き合い続けるためにはこうしてみたらいいかなって」と言ってみましょう。
男性は、特に女性よりも「恋人に会いたがらない」生き物であることが多いものです。仕事が忙しい、趣味や友達にも時間を割きたいという男性のほうが多数でしょう。
お互いが無理をしないスタイルで付き合い続けることが、恋を長続きさせる最大のコツです。ベストな方法を、相談しながら探していきましょう。
彼と適度な距離を保ちながら、愛情を示すことは忘れずに。そして、大好きな彼とより長く付き合うために自分自身の時間を充実させることも怠ってはいけません。
あなたが自分自身を磨き、素敵な女性になることもまた、長く付き合ううえでの大事なスパイスとなるでしょう。
長く付き合い続ける恋愛がしたい!そのコツを探ってみた
彼氏ができても、全然長続きしない。もって数ヵ月、長くて半年。友達は何年も付き合っている人がいるのに、なんで私の恋は長続きしないの?なんて思っている女の子、意外と少なくないのでは?
そんなあなたのために、恋愛を長続きさせる方法を調べてみました。
■最初に彼のことを理想化しすぎない
恋愛で気を付けておきたいのが、彼のことを理想化しすぎないことです。 最初に好きになりすぎてしまうと、あとは評価が落ちるのみです。
スポンサーリンク
「前は素敵な人だったのに、今は……」なんて言い出したら、彼も傷つきます。
このような恋愛をしている人は、彼にフラれやすくなります。 同じことの繰り返しで、恋愛の期間も自然と短くなってしまうでしょう。
こんなことが起こるのは、「外見から好きになっているから」。もちろん、外見から入ることが悪いとは言えません。
ですが、外見だけに惹かれて彼をチヤホヤしているようでは、何か嫌なことがあった時に「顔だけの男」なんて相手への評価が下がりがちになるのです。
自分の理想と違う点があったとしても、それを乗り越えられるような関係を作りましょう。そのためにも、相手の中身をしっかり見ることが重要です。
■わかり合うための喧嘩をする
喧嘩をしないほど仲がいいカップルもいるそうですが、ちゃんと言いたいことが言いあえる・ぶつかり合えるカップルは関係が長続きしやすいそうです。
喧嘩をしにくいカップルこそ、最初にした喧嘩がきっかけで別れてしまうことも多いそう。
「私たちは似ている」「考え方が同じだ」と思うのもいいですが、そういうことはなかなか実際にはあり得ません。
カップルでも、わかりあえない瞬間があって当たり前。 我慢するのではなく、喧嘩をして乗り越えていきましょう。気持ちを確かめ合うことで、さらに相手のことがわかります。
■お互いのために努力ができるか
恋愛を長く続けるためのポイントのひとつに、「相手のために努力できるか」があります。
たとえば優しい相手を選ぶことは大事なことです。ですが、優しければいいというわけではありません。お互いに譲歩してしまい、鬱屈が溜まっていってしまう。
これでは、関係も長く続きません。お互いの気持ちを思いやり、努力できるか。そういう気持ちがあるかどうかで、長続きできるかどうかが変わってきます。
「自分のために」ではなく「相手のために」行動できるかを考えてみましょう。
スポンサーリンク