女子力アップ

「ケンカするほど仲がいい」カップルでいるための、ケンカのやり方ってどんなもの?

喧嘩をするカップル

「喧嘩するほど仲がいい」という言葉もありますが、彼と本当に信頼し合える関係を築きたいのであれば、喧嘩をすることを恐れてはいけません。お互いに何でも言い合える関係を作っておくことは大切です。

彼だけがあなたにガミガミと文句を言ったり、あなただけが彼にダメ出しをしたりしているようでは、いつかはそのバランスが崩れてしまうかもしれないのです。ですから、彼とは上手に喧嘩をしていきましょう。

くれぐれも、「喧嘩が原因で別れてしまった」なんてことにはならないようにしたいですね。

それでは、どのようなことに気を付けて喧嘩をすれば、お互いにスッキリして、かつ分かり合えるようになるのでしょうか?

■喧嘩を恐れない

彼と喧嘩をする、しなければいけないタイミングになったとしても「機嫌を損ねたくない」「怒らせたくない」という理由であなたが折れていては、本当の問題解決にはなりません。

まずは、相手に自分の気持ちをきちんと伝えられるように努力しましょう。怒りすぎたり、泣きすぎたりと感情的にならないようにしたいものです。また、相手の人間性を否定したり、バカにしたりしないようにすべきでしょう。

■とめどめなく相手を否定し続けない

女性の怒り方でありがちなのが、話がポンポン飛んでしまうというもの。

怒っている最中に「あなたってこういうところもあるよね」などと、関係のないところまで話を進展させると、相手も「いい加減にしてくれ!」と悲鳴をあげたくなるようです。別の話題まで出さないほうが身のためでしょう。

また、相手の過去の失敗を掘り下げるのもやめましょう。「あの時、あなたはああいう言葉を言って私を傷付けた」と前の話を持ち出すと、彼も「いい加減しつこいよ」と怒り出してしまうはずです。

■何度も同じことで怒らない

イライラしてしまって、つい何度も彼に同じことを注意してしまう。

「昔、私のことをデブって言ったよね」

「私の両親のこと、バカにしていろいろと言ったよね」

「あの時、私は傷付いたんだよ」

などと、繰り返し言ってしまう。

それだけ、あなたの心の中に深く傷が残っているのかもしれません。ですが、それをいつまでもしつこくぶつけられる彼もいい気分がしません。

たしかに言っていいことと悪いことはありますが、彼が反省している時にしつこく怒り続けると「じゃあどうすればいいんだよ」などと言われてしまいかねません。

特に男性は、同じことを何度も言われたくない・怒られたくない生き物です。プライドが傷付けられるからでしょうか。

一度注意して、同じミスを何度もするようならばまだしも、その時だけしかしていないことを繰り返し怒るのは、さすがにかわいそうですからやめてあげましょう。

スポンサーリンク

■彼に勝とうとしない

彼と口喧嘩をしている時に、「何としてもコイツを言い負かしてやりたい」とヒートアップしてしまう人も少なくありません。特に、普段彼から怒られていることが多い立場の人は余計にそう思ってしまうかもしれませんね。

ですが、あまりに「勝つ」ことにこだわると、相手としてもあなたの態度に引いてしまうかもしれません。喧嘩が収まっても、関係が戻らないこともあり得るのです。

自分の意見を貫くことも大事かもしれませんが、相手と折り合うための妥協点を探すことも大切なことでしょう。相手を打ち負かすことばかりを考えていると、彼を怒らせてしまうかもしれません。

もしあなたに喧嘩の原因があった場合には、ついつい怒ってしまい、このうやむやで喧嘩の論点をすげかえてしまおうとする人もいるようですが、こういったことに敏感な男性もいます。

彼に勝とうとするよりも、謝って物事を収めたほうが効果があることもあるのです。

■大事なことは強調して伝えましょう

仕事のプレゼンにも緩急が必要とされているように、喧嘩で相手に自分の気持ちを伝える時にも緩急が必要とされています。

相手に対して言いたい部分は、なるべく強調して伝えましょう。全部の言葉の語気を強めて話すのではなく、言いたいところだけ感情を込めて伝えるのです。

■相手の話を聞く

自分の言葉を伝えるのに精一杯になってしまって、相手の話を聞くということを忘れてはいないでしょうか。

相手の言いたいことをきちんと聞く、ということは喧嘩において軽視されがちですが、彼の考え方や思考を理解するためには絶対にしておきたいことです。

彼の話を遮ったり、「もういいから!」と怒ったりせずに聞いてあげましょう。

あなたが彼を怒らせている場合には、その怒っている理由をちゃんと聞くべきです。どうして彼は怒っているのか。そして、どうしたら彼は怒りを静めてくれるのか。 そのことをしっかりと理解すべきなのです。

また、怒っている原因を読み間違えないようにしたいもの。あなたが「こんなことで怒っているの」などと思っていることと、彼が「許せない!」と思っているところがズレていると、あとあと大きなしこりが残りかねないからです。

スポンサーリンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ